株式投資をするためにネット証券会社の口座を開設するにはどのポイントを重要視するかは
その方の投資スタイルにもよります
「売買手数料」
「取引商品」
「外国株式」
「IPO取扱数」
こういったポイントから自分に合ったネット証券会社の口座を開設しましょう
ただ人気上位のネット証券会社であれば総合的にサービスの質が良いので使い勝手が良くなります
そこで人気上位のネット証券会社とそのポイントを紹介しましょう
1位 SBI証券
SBI証券は取引コストや取扱商品、サービス、使い勝手といった総合的なバランスが非常に良く、多くの投資家が口座を開いています
投資初心者は、まずはSBI証券の口座を開設しておけば困ることはないでしょう
またIPO株の取り扱い数も豊富である
初心者でも安心して取引を開始することが出来ます
売買手数料(1約定ごと、税抜、国内)
~5万円 | 50円 |
~10万円 | 90円 |
~20万円 | 105円 |
~50万円 | 250円 |
~100万円 | 487円 |
~150万円 | 582円 |
~3,000万円 | 921円 |
3,000万円以上 | 973円 |
サービス
IPO | ◎ |
NISA | ◎ |
投資信託 | ◎ |
単元未満株 | 〇 |
外国株 | 〇米国、中国、韓国、ロシア、アセアン |
夜間取引 | 〇 |
2位 楽天証券
楽天証券も総合的なサービスのレベルが高いネット証券会社です
特に株式取引の人気ツールとして「マーケットスピード」、通称「マケスピ」もあります
こちらもまた初心者が株式投資を始める場合におすすめのネット証券会社になります
また楽天スーパーポイントの相性も抜群です
売買手数料(1約定ごと、税抜、国内)
~5万円 | 50円 |
~10万円 | 90円 |
~20万円 | 105円 |
~50万円 | 250円 |
~100万円 | 487円 |
~150万円 | 582円 |
~3,000万円 | 921円 |
3,000万円以上 | 973円 |
サービス
IPO | 〇 |
NISA | ◎ |
投資信託 | ◎ |
単元未満株 | 〇 |
外国株 | △米国、中国、アセアン |
夜間取引 | × |
3位 松井証券
松井証券の特徴は何と言っても「約定代金10万円以下は手数料無料」になります
つまり少額投資、小額投資で頻繁にデイトレード、株主優待狙いで投資をする方には取引コストのカットの恩恵があります
またNISA口座では日本株の売買手数料が無料になります
売買手数料(1約定ごと、税抜、国内)
~10万円 | 0円 |
~30万円 | 300円 |
~50万円 | 500円 |
~100万円 | 1000円 |
~200万円 | 2000円 |
(100万円増えるごとに1000円加算) | |
1億円以上 | 100000円 |
サービス
IPO | 〇 |
NISA | 〇 |
投資信託 | 〇 |
単元未満株 | △ |
外国株 | × |
夜間取引 | 〇 |
4位 マネックス証券
マネックス証券はアメリカ株の取り扱い数がNo1です、米国株は3300銘柄以上、また中国株は2300銘柄以上も売買ができます
国内株式だけではなく人気の米国株や中国株に投資してみたい人にはおすすめです
またIPO株の取り扱い数も多く、IPO抽選は過去の取引実績や資産にかかわらずコンピュータによる無作為での平等抽選なので資金の少ない投資初心者にもおすすめです
売買手数料(1約定ごと、税抜、国内)
~5万円 | 55円 |
~10万円 | 99円 |
~20万円 | 115円 |
~50万円 | 275円 |
~100万円 | 535円 |
~150万円 | 640円 |
~3000万円 | 1013円 |
3000万円超 | 1070円 |
サービス
IPO | ◎ |
NISA | ◎ |
投資信託 | ◎ |
単元未満株 | 〇 |
外国株 | ◎米国、中国 |
夜間取引 | × |
以上、初心者に使いやすいネット証券会社から、手数料、IPO、ツール、外国株式などのポイントと特徴を紹介しました
自分の投資スタイルに合う証券会社を選びましょう
また口座開設は無料なので、それぞれのメリットを受けるためにいくつかの証券会社を組み合わせて使うのも賢い使い方です
FXは投資なので損失を被るリスクを有しています、余剰資金で行いましょう